こんにちは
パーソナルコーチの福井明子(あっこ)です。
今月は年の瀬、12月ですね。
1年の終わりに最適な話題をと思って、本日から少し連載しようと思っていますのが、この「ミニマルに生きる」ご提案です。
「師走」と言って普段温厚な先生さえも走るぐらい、年度末の仕事が押し寄せたり、家族や親族とのお正月の打ち合わせとか、年賀状的なものとか….
中には年末年始に旅行のみならず、近隣の高級ホテル宿泊する人も多いと聞きますし、それまでにやらなきゃいけないことがあって多忙になってくる12月です。
ここで、大掃除ってのがいつも頭を悩ましませんか?
でも大丈夫。12月半ばからそろそろ始めてると心は安定します。
(それからぜひやってみるといいのは、掃除は日常で「使ったときに汚れを取る」パターンが一番楽に終わりますね)
ということで掃除の話なのかというと実はそうではなく、
掃除もしたくなるようなマインドセットをお伝えするのが、今回の「ミニマルに生きる」です!
それでは読んでみてください。
ミニマルとは?
ミニマル?
は?どゆこと?
と思われた方へまずは言葉の解説します。
ミニマルって「必要十分な」という意味です。
ミニマルと誤解されるワードが「ミニマム」なのですが、
比較すると:
ミニマル(Minimal)→なんとか十分な量、可能な限り少ない量
ミニマム(Minimum)→最小単位、最低限、最小量
とニュアンスが違うんですね。
例を挙げると、最低賃金のことを
「ミニマムウェージ(Minimum wage)」と言いますが、
これ以下だと違法になるという最低限を指しています。
今回扱う「ミニマル」は可能な限り不要なものをなくすこと。
そして量だけでなく質も関係します。
全部0にするのではなく、
自分が必要だと思うものは残すのです。
ミニマムが絶対数なのに比較して、
ミニマルは相対数(人の感覚で異なる)ですね。
******
私が数年前から本などで知って気になっていたのが、
ミニマリズム
という考え方です。
単なるお掃除しましょう、整理整頓しましょうがもっと進んで、
「やめる」「捨てる」などで生活全体を見直しましょうがもっと進んで、モノに振り回されるのをやめよう、、、と精神性にまでリーチしています。
モノに振り回されない生活
あっこは最近になってYouTubeで、
「ミニマリスト」
と呼ばれる人種の皆さんの、思考方法と生活方法を観て参考にしています。
下に私がよく観ている
「ミニマリストTakeruさん」
の動画をアップしましたので、
お時間あるときに視聴してみてください。
モノがたくさんあることの弊害4つを詳しくお話しされています。
(YouTube、約10分です。音声が出ますのでお気をつけください)
このテーマをこの時期選んでみたのは、
確かに部屋は心と同じだな
と理解できたからなんです。
毎朝起きて、出勤して、戻ってきて寝る。
その間にくつろいで、心にゆとりを持ち、自由な発想が浮かぶための「スペース」は、それなりに広さがいるんだと思いました。
それと「モノを管理する」時間が少ないことも大切だと。
もちろんこれを読んだからといって、今すぐミニマリストになる必要ありません。
ありませんが、考え方や生き方にうまく取り入れていけば、少しずつモノに振り回される不必要な時間の使い方、はやめられます。
私はまだまだ初心者で中途半端ですが、生活1つ1つを丁寧に見ることができるようになりました。
ということで、今月はミニマルに生きる。
やりながら学んで気づいたことをお伝えしますね!
では次回。
あっこ