あ〜、やる気ない……
こんな仕事やりたくない……
あなたは今、落ち込んでいるのでしょうか?
もしくは落ち込みが長期化してて、、、
私なんてダメだ……もう何もやりたくない……
と、かなりネガティブな境地にいらっしゃるんでしょうか?
こんにちは。
パーソナルコーチ の福井明子(あっこ)です。
中堅会社員の方を中心に、心理的サポートと未来づくりのお手伝いしています。
やる気が出なくて困っているあなたに、お伝えしたいんです。
「やる気が出ないなら、やる気を出そうなんてしないでね」
無理にやる気を出そうとするから辛くなります。
根性で乗り切れるほど、落ち込んだ人間の心理状態は強くできていません。
むしろ、そのやる気のなさこそが自分の心の声・サインなんですから、そのまんまでいて欲しい。
自分の心の声が、あなたに何か伝えたいのかも……
考えなおす時期に来ているのかもしれません。
だからこその手段、幾つかありますので最後まで読んでみてね。
では参りましょう。

やる気とは「やりたい」と思ってるから出てきます。
今その気持ちがないなら、つまり「やりたくない」のでしょう。
それなのに、その気持ちを抑えてまで行動すると、あとでしっぺ返しのように辛い気持ちになってしまう。
ですので、あなたがまず行うことは「休む」です。
ずっと自分がやる気のないことを、責めてきたのなら余計に休んでください。
人をクルマに例えるのはちょっとイケナイかと思いますが、やる気がないのに「ガンバレ」とか「根性」とか言ってると、ガス欠状態になるでしょう。
ガソリン入っていないままで動いていると?
……そうですね、壊れていくでしょう。
やる気が出ないって「あることに対して感情が動いていない」状態です。
それは「イヤだ」とか「ツライ」を別の表現で表してるんだと思います。
まず休んで、落ち込みから普通のエネルギー状態に戻すことが先決です。
睡眠時間をしっかりとるとか、仕事の合間に休憩するとか、簡単なことでいいです。
元の自分に戻りましょう。

次にやって欲しいのは、「やる気のあった生き生きした自分」を思い出すことです。
不思議なんですが、やる気が出なくて仕事に支障が来ているという事実は認識できても、過去にそうでなかった、生き生きした自分は忘れるんですよね。
これを「脳の焦点化」といいます。
私たちの脳の機能は、目の前にある気になることに集中しちゃいやすい。
そのほかは盲点になりやすいんですよ。
なので休んで気分が良くなってきたら、思い出してください。
・成功した!と思ったこと
・楽しかった!と思ったこと
・充実したな〜と思ったこと
一つでも二つでも、できるだけ思い出して、書き出してもいいですし、その時の気分を味わってくださいね。
ご自身の中で、何かしら調和が取れてくるのを感じてください。

ではここから時間をかけて統合していきます。
やる気とか生き生き感を自分に感じて取り戻したら、その時の状態のままで、現状を見てください。
どこでつまずいてますか?
何が支障ですか?
本来あなたは、生き生きと仕事でもプライベートでも活動できるんです。
その力が出てこない理由は見えてきたでしょうか?
*******
以前、30代男性の方から「なんかやる気ないんです」と相談を受けました。
真面目な方で、なんとかしたいと困ってる表情。
聞けば最近プロジェクトリーダーに抜擢され、本来ならバリバリ動かなくてはならない立場だそうです。
でもこの数週間、仕事に意欲が湧かない。
なんとかしなくちゃ、と焦るばかりで時間が経っていきます。
出社するのも辛くなっているそうで、体調にも影響があるみたいでした。
そこで詳しく事情を聞いていくと、「そのプロジェクトは、やはり自分がやりたいことではない」と断言されました。
それに気づいた時、彼はしっかりした表情に変わっていました。
ですが仕事は仕事、なんとか出来ないとメンバーにも迷惑がかかります。
そこでまず「生き生きする自分」を思い出してもらったところ、「新しいものを創造することに生きがいを見出す」人だとわかりました。
でもプロジェクトはどちらかというと、既存の商品をどうやって戦略的に販売するかに特化していたのです。
価値観や生きがいとは、外れているんだと理解されました。
そしてその商品販売のプロジェクトに対しても、意味がない、わからないと愚痴っぽくなります。
そこで以前の成功体験を思い出してみると、「チームメンバーと一緒に」「新しいチャレンジをする」という経験が蘇ってきました。
そこから統合して、今のプロジェクトでチームメンバーと一緒に何ができるのか、新しいことは何か?と考えてもらったら色々な案が出てきたのです。
つまらない、意味がないと思っていたプロジェクトが、一新してやりがいがありそうだと位置付けられたのでした。
まとめ

お仕事にプライベートに、やる気が出なくてお困りのあなたへ。
その状態で、何かしらやる気を出そうとするのはやめましょう。
自分を責めたり、罪悪感を持ったりするのも逆効果です。
まずは休んでください。
そして次に生き生きした自分を取り戻しましょう。
最後に統合していきます。
生き生きした自分が大事にしていたこと、良かったと思ったことを、現状に投下してみませんか?
イヤだと思っているのは、単にその物事の、一部だけを見ているからかもしれません。
自分が生き生きできるように、状況を変えていきましょう。
最後にどうしても変えられない、無理だと思うなら、正直なところを人に伝えていくのもありです。
相手はあなたのしんどさ、知らないかもしれないからです。
やる気って自分の内面から湧き出る泉です。
決して枯渇しないのです。
だからその泉、せっかくだから自分が楽しい、やりたいことへと使っていきましょうね。
それでは今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナル”サードライフ”コーチ
あっこ