ブログ

【自分軸②】人生負け組?諦める前に自分軸を作ってみよう(前編)

こんにちは。

パーソナルコーチ の福井明子(あっこ)です。

今回は前回に引き続き「自分軸」に関してお話ししたいと思います。

自分軸とは、

あなたにしかわからない、

あなたが本当にやることを、

きっちり行動に落とすことです。

とお伝えしました。

前回の記事はこちら↓

【自分軸①】〜人生負け組だった私が幸せになったコツ〜自分軸を持つってなに?

https://fulful-coaching.com/own-perspective.html

今日の話題はいよいよ、

大人になってからの軸の作り方です!

私の独自調査?でございますが、

4つありますので、

やりやすいものから始めてみてください。

その4つとは:

1. 「好きなこと」の優先順位を1番にしてたくさんする。

2. 「こだわっていること」を意識する。

3. 「やりたくないこと」を決める。

4. 「先延ばししていること」を意識する。

本編では最初の2つご紹介します。

では参りましょう!

1. 「好きなこと」の優先順位を1番にしてたくさんする

まずは王道です。

あなたが好きだと思ってることを、

いつもの倍やってみましょう。

心が満たされる時間をとにかく増やします。

私が英語の勉強を小学校5年から今に至って、

ずーっとやってきたという前回の話を思い出してください。

それは別に、

「何か得になるから」

「お金になるから」

といった目標があってやってるわけではないんです。

世間一般でいう「目標達成」はこの場合必要ありません。

単純明快に「好きだからやる」ことを日常に増やします。

我慢したり、

やりたくないことから手をつけたり

する必要はないです。

なぜそれをするのかなんて「言い訳」も入りません。

ただただ楽しんでみてください。

ちなみに好きなことの大きさ・長さ・深さはなんでも結構です。

ある人は1日ゲームをするでしょう。

ある人は子供と川遊びに行くでしょう。

そしてある人は手作りカレーに新しいスパイスを試すでしょう。

なんでもいいです。

自分が好きで没頭していく時間を増やせば、

あなたらしさは尊重されるのです。

2. 大抵のことは流せてもなぜか「こだわっていること」を意識する

社会人でオトナとして認められるには、

小さなことにあまり気にしないようにしていませんか?

「しょうがない」

が口癖になってませんか?

人のミスのおかげで残業とか、

子供たちが本当いう事きかないとか、

今日やりたかったことが出来なくなったとか、

日常的に忍耐を強いられて生きてるんですよね。

「しょうがないな」と流してなるべく気にしないようにしませんか?

そんな中にいると、全てが諦め。

全てになんともできない自分の無能感がつのる。

だからこそ「どうしてもこれだけは!」という信念を見つけてみます。

こだわりを見つけるのです。

そこに自分がだいじにしている何かが潜んでいます。

例えば、こんな感じ。

「どうしても土日は子供と時間を過ごしたい」

「どうしても朝、出勤前でも近所をジョギングしたい」

「自炊じゃないとダメ」

「ファイリングはアイウエオ順じゃないと気持ちが悪い」

人が聞くと、そんなことどちらでもいいじゃない?と言われるような、本当にこんなこと?でいいのです。

あなたは何にこだわりを持っていますか?

それがあなたらしさを形作っています。

自分の色が滲み出てきています。

ぜひ意識してみてください。

そしてその習慣やら考え方に改めてOKを出しましょう。

すると自分で自分を認めたという感覚になり、より自分軸が太くなるでしょう。

自分のことを知れば知るほど…

今回は大人になってからの「自分軸」の作り方2つをお伝えしました。

書いてみたら分かったのですが、軸はすでにあるのですね。

作るというより思い出すといった方が正しいかもしれません。

自分を知っていけば知るほど、気持ちもしっかりしてくるはず。

ぜひノートに書き出すなどして、改めて何が好きか、何にこだわりがあるかなど吟味してみてくださいね。

では次回は残りの2つをみていきましょう。

ではまた!

Officeサードライフ

パーソナルコーチ あっこ