こんにちは。
パーソナルコーチ のあっこです。
「自分軸」を作ろうというご提案も3回目となりました。
前回は2つやり方をご紹介しました。
1. 「好きなこと」の優先順位を1番にしてたくさんする。
2. 「こだわっていること」を意識する。
今回は引き続き、4つのやり方のあと2つをご紹介します。
直前の記事はこちら↓
【自分軸②】人生負け組?諦める前に自分軸を作ってみよう(前編)
https://fulful-coaching.com/own-perspective2.html
それではよろしくお願いします。
3. やりたいことは見つからなくても「やりたくないこと」を決める
「やりたいことは特にありません」
こんな風に意気消沈するクライアントの方にはいつも、
では何がやりたくないですか?
と聞くことにしています。
そのほうが答えが簡単に出てくる人が多いです。
これも大人な私たちの傾向なのかもしれませんね。
やりたい!とは言えないが、
「絶対これは嫌だ!」は分かってるんです。
あなたもいくつか挙げてみてください。
「やりたいこと」が今はなかったとしても、
やりたくないことを手放すことで
自分の心にゆとりが出てきます。
すると自然と落ち着いて「こんなことしてみたい」があらわれるのです。
「あなたの人生できっぱり手を切れることはなんでしょう?」
私の1つの例ですが、
人を騙すことは絶対したくない。
↓
ということは、
100%は無理でも、
正直でいられるならなるべく正直にいたい。
こんな風に「やりたくないこと」が出てきたら、
裏返して「ではやりたいのは何か?」も言ってみましょう。
そしてそれを意識して日常を過ごしましょう。
何かこう1本、筋の通った考え方ができてくる。
すると行動面でも無理をしなくなります。
時間をとってノートに書き出しましょう。
やってみてくださいね^^b
4.「これをやったら、転機かもしれない」と薄々感じているが先延ばししていること
分かっちゃいるんだけど、なかなか手が付けられない。
そういう薄々理解してることはありませんか?
いわゆる「リスクのあること」に意識を向けてみる。
4番は特にオススメです。
ずーっとあなたの心に潜む
「内なる声」に耳を傾けます
心の中で引っかかっている何かがサインになります。
私の昔のクライアントさんの例をあげましょう。
彼はノルマの激しい研修会社の営業をしていました。
そして先輩後輩で成績の上がらない、落ちこぼれていく人たちに心を痛めていました。
「社内コーチになる」
ある時期コーチングを受けつつ決意します。
仕事が営業マンだろうがなんだろうが、
周囲の人たちの気持ちをしっかり聴いて、
サポートするんだ、と。
そして彼は上司に直訴します。(退職届も用意しながら)
なんと、願いは3ヶ月かかりましたが叶いました。
勤務時間内で週に1度、会議室を借りて、
同僚たちの悩みを聞くことが出来たのです。
もし彼が営業という立場だけに固執して、
そのリスクを取らなかったら、
同僚たちはどうなっていたでしょうか?
もし彼が「他人軸」つまり会社に遠慮して、
自分がどうみられているかばかり気にして
提案しなかったら、
彼の人生は納得のいくものになったでしょうか?
こんな風に「自分軸」で決めることは、
人の役に立つことができるかもしれないです。
例え将来が約束されていなくても、
どうなるかわからなくても、
軸があるから力が湧いて人も動かせるんです。
自分軸から動くとスムーズに生きられる
前回と今回で大人になってからの「自分軸」の作り方のコツをお伝えしました。
昔の私は自分に自信がなくて、物事をどうしてもネガティブにとらえてしまっていました。
ですがこれらのコツで、自分のやりたいことや大事にしていることに目を向けられるようになったのです。
自分軸は、探そうとしたら見つかりました。
それは自分の心の奥底、それこそ根底にありました。
時間をとって見つめて行ってください。
参考図書をこちらにご紹介しておきますね。
★推薦図書:
あっこのメンターであるヒデさんの名著。
自分らしい生き方を8つのキーメッセージで提言してくれます。
特に1つ目の「理由なく自分の中から湧いてくる「内なる声」は天からの贈りもの」は、自分軸作りに参考になります。
次回は応用編として「他人軸」に関してお伝えしますね。
ではまた!
Officeサードライフ
パーソナルコーチ あっこ